東大の理三に子供4人入れた佐藤ママや、和田秀樹先生の著書、幼児教室のメルマガ
などでよく紹介されたことで、「公文式」が気になる方は多いはず。
・なぜ入れたのか
・メリット
・デメリット
・公文式通信について
を紹介します。
そのASDの特性故の公文式の取り組み方もわけて紹介します。
定型の子もASDの子も参考にしてもらえる記事です。
実績のある方がいい!と言われると気になってくる、子供の教育。

一般の女性(教員免許の必要なし)がやっているのに、
なんでいいの?
と思う方も多いと思うので、まとめてみました。
またうちでは、教室を2か月でやめて、自宅学習の「公文式通信」を選択しました。
公文式通信はマイナーなため、知らない方が多いと思います。
ぜひご覧ください。
公文式になぜ入れたのか
公文式の教室に入れた理由
幼児教育に関する本やメルマガを読んでいると、やたら
「公文式がいい。」
「先どり式がいい。」
という文を見ました。
佐藤ママが実践された、
「3歳までに1万冊の絵本を読む。1万曲の唄を聴かせる」
というのも公文式でスローガンが貼ってあることで始めた。
とのことで、「公文式」に強い興味を持ちました。
また中学受験をする上でも小学校低学年までは、
「詰め込み式で公文式でどんどん先どりをする方がいい」という文を
読んだのも公文式を始めた大きな理由です。
そして、もともとドリルが好きで1か月の市販のワーク代が2万円弱だった息子。
公文式ならどれだけプリントをやっても定額で、無学年式なので
先どりしたがる息子に合っていると思い、入会しました。
公文式は市販のドリルもあるけど教室と内容が違うの?
市販の教材や市販のドリルと似ている部分もあります。
例えば、国語の最初の方は、読むだけなので、
というのが最初の教材です。
より細かく、内容もたくさんあって、繰り返しできるようになっています。
「ズンズン」という運筆の練習をするプリントがつきます。
公文式の教室に入れたメリット
・やりたいだけプリントがもらえるので満足する
・先にどんどん進めて自己肯定感があがった
ないのです。
どんどん終わったプリントが溜まるのが嬉しかったようです。
公文式の教室に入れたデメリット
・スモールステップで飽きてしまった
・宿題がしんどい(親と子双方で疲弊)
・教室に行きたがらない
と引っかかっていました。
不満がいっぱいになってきました。
次の日に持ち越しになってしまい、やらせる私も、やる息子も
しんどくなったことが何度かありました。
教室に行きたがらなくなり、迷っているところで、「公文式通信」の存在を知り、
こちらに切り替えました。
・通う時間が変わった
・いつもは見ない子供がいる
・マスクをしないといけないと注意された
ことも重なって教室に行き渋りしました。
公文式通信を始めて
公文式通信はマイナーで知らない方が多いかと思います。
これは教室でやる公文の内容が家だけでできる、いわゆる通信教育です。
先生とのやり取りは「郵送」にて行います。
普段の出来や進捗を確認するのは「保護者」です。
料金はまさかの、教室に通うより1000円ほど高い金額です。
通信費らしいです。
でもせっかく習慣づけしたので、しばらく公文式通信を続けることにしました。
先生が「保護者」で合格判定を出すのが私なので、甘めに!
息子のやる気がアップ
息子は「指でさしながら、字を読みましょう!」という指示が本当に嫌だったらしく
それをやらないがために、次に進めさせてもらえなかったのですが、
家では、やらなくても良しとしていました。
何の抵抗もなく指で刺して読んだのです!!
発達障害のある子はその子の対応の仕方がわかっている人でないと
うまく対応できない、必要以上に怒られてしまうので公文の良問を
自宅でできる通信は最適でした!
公文式と公文式通信の3歳のまとめ
教室で先生に褒められながら、その場で大きく○!と書いてもらえると
やる気が高まる子の方が多いと思います。
教室だと時間が合わない、他の子がいると嫌だ、こだわりが強い、コロナが心配
などの理由の方は、教室と同じ内容が公文式通信でもできるので、
お子さんに合った内容で進めてあげるのがおすすめです!
まずは、市販のドリルから!という方は、こちらの記事で紹介します。

もっとだいぶん低価格で800円から通信教育ってできますよ!
おすすめ7社を紹介!

コメント