割と多いように見える2歳差育児。

子育てが一緒に進むからいいよ
といわれることもあるけど、実際は、

すっごく大変…。
しんどい
地獄過ぎる…
専業主婦で男の子2人の未就園児をワンオペで見ていた自分の過去を振り返り、楽しくする方法や自分の時間を持つ方法など、保育士としてママたちに普段アドバイスしている内容や業務では言えない内容など紹介しています。

地獄だったけれど、次男が1歳半になってようやく落ち着いてきました。
日程が合えば本当にお得な写真撮影会です!無料でプロに撮ってもらえ、写真データも無料で10枚以上もらえるとあって人気で予約がすぐに埋まってしまうんですよ♡
育児は大変ですが2歳差だからこそ撮れる可愛い写真をとってもらいませんか?
2歳差育児の地獄ポイント9つ
上の子の赤ちゃん返り&イヤイヤ期と0歳の育児が辛い
0歳の子の授乳って実際3時間おきよりもっと短いのです。
最初の頃は飲むのに時間がかかって20分くらいかかり、おむつをかえて、吐き戻したら着替えをさせて…。
それが昼夜問わずあり、お腹が満たされても機嫌が悪くてないていることも…。
寝不足で満身創痍な中、2歳の子に、どれだけ、産前に

「もうすぐ赤ちゃんが生まれてくるの!」
「お兄ちゃんになるんだよ!」
と伝えていても、やっぱりわかっていなかった…。

「赤ちゃんいやーー。」
「ママ、ママ、ママ!!!」
そんな日が何日も続きました。
そして、授乳を始めると、

「おやつほしい」
「ウンチした」
と言って、構ってちゃんがはじまるのです。
ごはんも食べさせてーとばかりに、口をあいているだけのことも…。
イヤイヤ期ですべてにおいて、嫌をいう連発、理不尽極まりないのです。
休まるときがないのです…。
未就園児二人と24時間一緒が辛い
手のかかり、危険行為をする2歳と、ふにゃふにゃ赤ちゃんと24時間ずっと一緒にいると気が休まりません。
寝るときも「小」の字で寝ているため、2歳に蹴飛ばされ、0歳に起こされ、ろくに寝られません。
夜中も心配で起きてしまったり、いったん起こされると、寝付けなかったり…。

どれだけ寝不足でも、0歳が夜泣きをしても爆睡して元気な2歳と昼夜関係ない0歳を一人で見る1日が始まるのです。
また長男の使うおもちゃの誤飲も心配でした。
そんな中でベビービョルンのバウンサーが想像以上の活躍!

2歳がお昼寝をしなくなった
0歳の存在がきになるのか、2歳の子がお昼寝をしてくれなくなりました。
そのため、赤ちゃんと一緒に仮眠という休憩の取り方ができませんでした。

朝起きたら子供たちが寝てくれるまでほっと一息つく間もありません。
メリットもあったのですがね!

トイトレと0歳の世話で一時期床が悲惨になった
2歳と言えばトイトレ。
うちでもやりましたが、最初はやっぱりうまくいかず、床にもらしてしまうことも…。
そこをハイハイで突進してくる次男…。

掃除ばかりしていました。
強行突破!我が家のトイトレ

疲労困憊の中の料理がきつい
寝不足過ぎて、疲労困憊過ぎて、自分の中だけ酸素が薄いんじゃないかと思うくらい毎日しんどい生活の中、自分と子供だけの食事ならなんとかなるのに、割と注文の多い夫の料理を作るのはかなり負担でした。(一品足りないよねとかカレーはサボり料理とか言われました。)

朝から今日は何を作ろうか、どのタイミングで作ればうまくいくか…とばかり考えていました。
割と多くの方が利用している産後の宅配弁当が、1回だけという使い方もできて便利でした。


できれば料理はしたくない…共感ネタ

長男が次男に暴力的
0歳が相手だろうと、次男が持っているおもちゃを奪い取る次男そして手も出る…
次男は悔しくて、床に頭を打ち付ける!!

もう危険すぎて家事を中断するばかり…
次男が長男に遠慮せずに攻撃する
次男が長男の遊びの邪魔をするだけでなく、果敢に挑んでいき、長男を泣かせたことが何度もあります。

そうなると長男もやり返しに来るので、危険で目が離せません。
慢性的な睡眠不足
夜泣きが1時間おき、ひどいと30分おきになってしまったこともありました。
そうなると頭痛が朝から酷くて、しんどくて、ふらふらして思考が停止するのです。

だれか何とかしてくれ、少しの間だけでも見てくれ…
と願ってやみませんでした。
一時保育でも使えたらいいのに、自分がいた自治体では3か月に1度抽選で当たった場合のみ!という子供過密地域でした…。
我が家ではネントレを始めることに…


どこもお出かけに行けなくて長男が不満そうだった
大変な中でもなんとか長男優先でかまってあげようと努力していたものの、子供が一人の時のようにはいかず、一対一で構えない、公園やお外遊びに付き合ってあげられない状態が続きました。
母として何とかしてあげたいと強い葛藤はあったもののどうにもならず、家でも楽しく過ごせるように…。とおもちゃを買い与える頻度が高めになってしまいました。
それでも全然使ってくれなくて無駄に終わったおもちゃも多くありました…。
おもちゃは、使う時期が限られているので、レンタルがおすすめです。
専門家に発達に合ったおもちゃを選んでもらえるし、好きなおもちゃなら長く借りたり、場合によっては安く買い取れたりできます。

壊れても弁償の必要がないのも安心で、途中からトイサブに切り替えました。

子供も目新しくて、うちでは買えない高価なおもちゃがきてテンション高く、一人遊びをしてくれたので、助かりました。
2歳差育児の地獄を楽しくする方法おすすめ3つ!
当時の我が家は完全にワンオペ育児で子供が起きている間は夫は家にはおらず、休日も部屋に閉じこもって出てこなかったため、本当に24時間一人で育児をしている状態でした。(次男は現在2歳半ですが、未だに夜泣きをしています)

ちなみに我が家は夫のモラハラもあまりにも酷く、弁護士を交えてしか話せないほどになってしまい、別居をしています。
当時の自分が少しでも手を抜く方法、育児を楽しく感じられる方法を見つけないと、体がもたない、子供にも悪影響だと考え、3つの打開策をとりました。
宅配弁当を冷凍庫にストックして料理しない日を作る
モラハラ夫が許すはずもないのですが、義母の勧めもあって、「本当に体が辛くてもたない日のみ宅配弁当をとる」ことに同意を得られました。
宅配弁当は「高いもの、回数に縛りがあるもの、断りづらいもの」と思っていたのですが、実際は違いました。
- コンビニ弁当と値段が変わらない
- 回数に縛りがない(1回だけでも大丈夫)
- 勧誘がないので、ネット上で簡単に断ってそれっきりにできる

我が家ではたった3回だけですが宅配弁当を利用しました。
冷凍庫にストックできたので、自分と子供が熱を出した時、子供が思った以上にたくさん食べてくれておかずが足りなかったときに重宝しましたよ。
我が家ではnoshとカラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】を使いました。どちらも単発で利用して、宅配弁当の日は料理をしない日にしました。

今は宅配弁当を利用する家庭は思っている以上に多く、産後だけに限りません。勤務する子育て支援センターでも推奨しています。
前もって料理をしない日を作っておくと気持ちが楽になりますよ!
味もおいしくて子供も目新しい料理を前に喜んで食べてくれました!

2、3歳のお子さんだとあまり食べてくれないという悩みも抱えがちですので、たくさん食べている子供を見るのはママの気持ちを明るくさせてくれます。本当におすすめです!

「子供の食事だけはしっかりしたものを提供したい!」というがんばるママにぜひ見てもらいたいですね!
我が家でも冷凍宅配幼児食mogumo【モグモ】を使ってみたので、そのレビュー記事はこちらをご覧ください!写真が多いので読まなくてもわかりやすいですよ。

早めに寝かしつけをして動画を見る&資格を取る
子供の生活リズムを意識して生活するのはとても大変ですが、メリットも大きくておすすめです。また育児を楽にさせます。
子供の寝る時間がわかっているので、寝てくれる時間を楽しみに育児できます。
私の場合、帰宅した夫と顔を合わせるのすら怖かったので、子供を寝かしつけた後、布団にもぐって動画を見ることを何よりの楽しみにしていました。

ちなみにお金をかけたくなかったので、無料トライアル期間のみで、その後は解約していました。それでも十分楽しめます!
無料の物を順番に試していました(笑)
【DMM.com】DVD&CDレンタル【1ヶ月無料キャンペーン中】
ABEMAの公式サイトはこちらから
ぜひ夫婦仲が良好なご家庭は、明るいリビングで動画を見る時間を作ってくださいね!子育て中も動画を見たっていいんです!息抜きはとっても大事です。
また暴言を吐かれ続けて、どうにもならなくて今後の生活に限界を感じた時、初めて女性相談や市役所、無料分だけを利用して電話占い【ココナラ】を使って相談してみたりしました。
とにかくいろんな方の意見を聞きたかったし話を聞いてほしかったという思いが強かったです。

見就園時の育児中はどうしても言葉もあまり話さず、孤独を感じがちですので、誰かと話すことで楽になることもあります。
そして夫とは別居をし、以前のような苦しさはなくなり、今まで専業主婦でしたが保育士資格を独学で取得し、安定して働けるようになりました。

私は電話占い【ココナラ】を夫婦関係の相談で利用しました。自分の中で離婚や別居を不安で決めきれないでいましたが、自分が壊れる前に離れられて子供と自分の命を守れたと思っています。
ちなみに今はココナラメール占いというものもあり、こちらだとチャット形式で相談でき価格も安いので、漠然とした不安があって辛いけれどお金もかけられない子育て世代におすすめです。
他人だから話せることもあるのだなと感じます。
ママの日を作る
これは子育て支援センターでママさんたちにお勧めしていることですが、お子さんと離れる時間を作り、「ママ」と呼ばれる時間帯をなくす日を意識して作ることです。
パパや祖父母、一時保育に預けるなどして、美容院やカフェに出かけることで、「ママ」ではなく、「○○さん」と名前で呼ばれる時間を作ると心を休めることができます。
離れていてもお子さんのことが気になりがちですが、信頼できる人に預けてぜひ気持ちを休めてみてください。
またママの日にはおいしいスイーツを食べて家族で笑いあえるといいですね。休日のおうち時間に食べてみるのもいいですよね!
1年半が経ちようやく落ち着いてきた
次男が少しずつ言葉を話せるようになってから、長男とも遊べるようになりました。

兄弟仲よく遊んでいる姿を見ると、年の差が近くてよかったなと思います。
とはいえ、地獄の辛さだったので、あの苦しみをまたやり直すのは絶対に嫌ですが、いつかかならず大変な時期に終わりはきます。
頼れるものはたよって、休めるときはさほどないけれど休んで、なんとか乗り切ってくださいね!

自宅での知育をやるにも2歳差だと進めやすいし、おもちゃも同じものを使えるし、下の子は上の子の真似を自然としてくれるので今ではメリットばかりを感じているぐらいです。




お子様の食事の栄養価が気になる、でも毎日作るのは大変…
そんなママには温めるだけでいい幼児食の冷凍ストックがおすすめ!
冷凍宅配幼児食mogumo【モグモ】

10枚以上の写真データももらえるプロの写真撮影会はすぐに予約が埋まるので空きがあればラッキーです☆
無料のプロカメラマンベビー撮影会
コメント