ヨーロッパ生まれの移動式ベビーベッド、ドッカトット!
ママとベッドで添い寝できたり、リビングで寝かして家事ができたり、抱っこして寝かしつけをして置いても起きないし、よく寝てくれる!
そしておしゃれで上品!と評判です!
そんなドッカトットの

・いつからいつまで使える?
・購入者の口コミは?
・やっぱりいらないのでは?
という疑問、心配に答えます!

読んでもらえば、なるほど!と感じてもらえること間違いなしです!
ドッカトットは安全性もヨーロッパやアメリカ、日本の基準を満たしているので安心です。
今は人気のデザインは品薄になっているので、チェックしてみてくださいね!
新商品がでました!!
ドッカトットは生後いつからいつまで使えるの?
参照公式サイト
ドッカトットは、ママのお腹の中を再現した赤ちゃんにとって快適に過ごせる場所なのです。
リビングに置いたり、ベッドの上に置いて添い寝したりできる移動式ベッドになります。
また腹ばいの動きを促進させる効果があると言われており、安心してよく寝られるだけでなく、赤ちゃんの成長にもいい作用があります!
ドッカトットは、使用月齢によって2種類に分かれます。
ドッカトットデラックス+ポッドの場合
ドッカトットデラックス+ポッドの場合、生後0か月の新生児から生後8か月まで使用できます。
赤ちゃんが安心して過ごせる、キュッとした使用感を維持するため、使用期間は8か月までになっています。
体重は10kgまでです。

「8か月までだと短いんじゃない?」と思うかもしれませんが、赤ちゃんがよく動くようになるうえに添い寝するときにベビーベッドがいらなくなるのもこの時期までなので、十分事足りますよ!
ドッカトットグランドポットの場合
ドッカトットグランドポット場合は、生後9か月~36か月(3歳)まで使用できます。
体重は10kg~18kgまでとなっています。

9か月を過ぎた子でもお昼寝にドッカトットを使っていた場合、同じ場所で寝たがるので使うこともあるようですが、あまり必要ないかなという印象です。(大は小を兼ねないので、月齢は守って購入しましょう)
ドッカトットはいらない?実際の口コミ調査!と代用品
ドッカトットは柄のない一番安いタイプでも2万円以上してしまうので、出産にお金がかかる時期に、この出費は痛いなと感じるママパパも多いのではないでしょうか?
それでも赤ちゃんを窒息の恐れのない場所で安全に寝かせてあげるには、赤ちゃん専用に作られた布団で寝かせてあげる必要があります。
ドッカトットの代わりとして
- ベビー布団
- ベビーベッド
- ドッカトットのようなクーファン
といったものが必要になりますね!
実際ベビー布団は安くても1万円以上し、繊細な赤ちゃんのお肌のためと考えると、オーガニックを使いたいと希望が高まります。

そうすると高いんですよね。2万円ほどかかります。
赤ちゃんを埃から守りたいと考えたり、ママたちがベッドで寝ていたら、高さを合わせるために、ベビーベッドも購入となると、これまた1万円以上かかります。
しかし、ベビーベッドは2歳まで使えると書いてあっても実際使うのは6か月までが多く、その後は使わないので邪魔になるし、場所をとるし、足をぶつけるし、大きいので売るのにも困るのです。
またクーファンは寝心地がイマイチ、生後3か月ぐらいまでしか使えないという意見も聞きます。
その点、ドッカトットは生後8か月まで使え、ママたちと同じベッドの上で置いて寝ることもできるし、リビングに移動したり、ママがお風呂の時に脱衣所で寝かせて使うこともできるのです。
ドッカトットは1.4kgなので移動も楽で、戸建てで1階から2階へ運ぶのも里帰り出産をする方にもおすすめです。

このような点から「迷ったけれど、使用頻度が高いし、実際に買ってみて本当によかった!」という意見や「安心して寝かせて置ける寝床になっている、気に入ってスヤスヤ寝てくれる!」という満足度の高い口コミがでています。
だから「いらないのではないか?」という心配も無用ですし、ドッカトットを卒業するときにはメルカリなどで割と高値で売ることもできるので、無駄になる心配もないですよ!
ドッカトットはいつからいつまで使っていた?口コミ調査!
参照公式サイト
退院後の新生児から生後7~8か月ごろまで使っていた方が多くみられました。

「退院後したその日すぐから、リビングで使ったり、寝室で添い寝するときに使っていた。」

「寝ているときにドッカトットを乗り越えるような寝返りをするようになる生後7が月半ばまで使っていた。」

「新生児のうちから使っていて、生後8が月になってもよく寝てくれるので、大きいサイズも検討中」
といったように小さい見た目ですが、長く使えることがわかります。

寝返りを始めたばかりは窒息が心配になりますが、ドッカトットは寝返り防止にも一役買ってくれるので、ママも安眠できます。
ドッカトットの口コミからみるデメリット(対処方付き)
参照公式サイト
カバーを洗濯すると少しきつくなる

「カバーを洗濯すると再度つけるときにきつくて大変なので、洗濯の回数を減らすために薄手のタオルをひいている」
という口コミがありました。

赤ちゃんが安心して寝られるつくりになっているドッカドットは、ベビー布団より、クッションがぎゅっと詰まっているので、カバーを付けるときは大変なようです。
しかし、薄手のタオルやガーゼをひくことでカバーの付け替え頻度は対処できますし、何より生地に無駄なゆとりがない分、赤ちゃんが安心して寝られるのがわかります。
購入前は少し高いからためらった

「値段が少し高いからためらったが、毎日使うし、良く寝てくれるから買ってよかった」
「値段が高い」という口コミも見られました。
確かに、ベビー用品を1つずつそろえるとお値段がかかり、高いな…と感じてしまう気持ち、本当にわかります。
ただ、ドッカトットは、赤ちゃんにとっては安心して寝られる寝床であり、下の口コミでも紹介しますが、良く寝てくれると評判です。
毎日睡眠不足の日が続くと、赤ちゃんにとってもママにとっても睡眠がいかに大切か本当に身に染みて実感できるので、熟睡してくれるアイテムは必需品です。

そして、ベビーベッドやベビー布団も長く使用できるイメージですが、実際は6か月を過ぎると使わなくなります。
高いオーガニックの布団や大きくて場所をとるベビーベットは結構なお値段がするし、平なので、せっかく寝てくれた赤ちゃんを布団に置くと起きて泣いてしまい、また一から寝かしつけスタートになります。
置いても長く寝てくれるドッカトットは買って無駄にならないアイテムです。
ベビーベッドは売るのも捨てるのも困難ですが、ドッカトットなら売れます!
ドッカトットのメリットやおすすめポイント
こちらでは、ドッカトットを使っているママたちから口コミを集めてみました!
抱っこで寝かしつけても背中スイッチで起きない!

退院後すぐから使っているが、抱っこして寝かしつけてドッカトットに置いても背中スイッチで起きないから助かっている

自分の寝床と認識しているようでよく寝てくれる
「よく寝てくれる」という評判が多くありました!

ドッカトットは、ママのお腹の中にいた時の状態を維持し、安心して寝られる環境のため、赤ちゃんもよく寝られるようです。
そしてベビー布団のように硬くて、平面でないため、背中スイッチで起きないのもおすすめポイントです。
ママのお腹の中にいた時の記憶が薄れないよう、退院後すぐから、使うのがおすすめです。
- 赤ちゃんにとって居心地の良い環境を考えられたデザイン
- よく寝てくれる
- 背中スイッチで起きないから寝かしつけが楽
移動して使えて重宝する!

日中はリビングやママがお風呂に入っているときの脱衣所で、夜はママの寝ているベッドの上に移動して使えるから便利!だし、移動しても起きないから睡眠を邪魔しなくて重宝する。

帰省先や旅行先、外食に行ったときにも気軽に寝かせられて便利だったし、里帰り出産でも持ち帰れて便利だった!

移動式ベッドなので、赤ちゃんから目を離すことなく、家事やママの時間を過ごせます。そして、ベッドで一緒に寝られるので、ベビーベッドを別で買う必要がなく、経済的ですし、省スペースで済むのもいいですね!
戸建ての方は1階と2階で布団を2つ買わなくて済み、気軽に持ち運びできるのも便利です。
里帰り出産の方も実家と自宅で同じ環境で寝かしてあげられる、持ち運びが便利など利点が多くありますね!
- 軽量で持ち運びが楽なので、帰省や旅行にも便利!
- 生活に合わせて移動できる
- ベビーベッドを買う必要がないので、経済的かつ省スペース
- リビング、寝室、脱衣所でも使えるので、赤ちゃんのそばにいられる
- 里帰り出産の方は、実家でも自宅でも同じ環境で寝かせられておすすめ
腹ばいの練習になる!(公式サイトのおすすめ)

自然と腹ばいの練習になっていたみたい。赤ちゃんにとってはいい運動だね。
公式サイトにもおすすめポイントとして記載がありますが、赤ちゃんをドッカトットの淵で支え、腹ばいの動きを促進してくれるのです。

丸みを帯びたふちが腹ばいをするときにサポートしてくれます。必ず保護者が見ている前でさせてあげてください。
全てのパーツが洗濯可能で衛生的!

すべてのパーツが洗濯可能で衛生的に使えるので、1人目だけでなく保管しておいて2人目にもお気に入りのドッカトットを使えて上の子が赤ちゃんだったころを懐かしみながら使っている。
という口コミも聞いています。

一般的なベビー布団だとカバーしか洗えないものも多くあり、吐き戻しで汚れた時でも、おむつ替えの途中でおしっこされてしまっても、布団は洗えず、不衛生になりがちです。

でもドッカトットなら、カバーやマットレス周りの淵のクッションなどもすべて洗濯可能なので、いつも清潔な状態で使えますし、洗い替えの予備カバーも1枚あれば本当に困ることなく毎日使えます。
安全で上品なヨーロッパ製

機能面、衛生面、安全面、デザインでも安心で上品なヨーロッパ製で、育児をしていて気分が上がります!
おしゃれなデザインで目を引く、ドッカトットですが、機能面も優れています。
- カバーやマットレス、筒状のクッションすべてが通気性に優れた素材を使用
⇒ 汗っかき赤ちゃんの熱をため込まないので快適・低刺激素材を使用
⇒ 繊細な赤ちゃんのお肌に触れても安心 - ヨーロッパや北米の安全基準を満たしている
- 世界で数々の賞を受賞!
- 厳しい管理の下、職人の手で一つずつ手作りされている

ドッカトットの洗い方
ドッカトットは口コミにもある通り、丸洗いできて、衛生的に使えるからいつでもきれいな状態で赤ちゃんを寝かせてあげられます!
洗い方はこちらの一番下に記載してあります。
⇒ドッカトット洗い方
ドッカトットは危ない?危険な使い方をしていないか確認
ドッカトットに限らず、新生児から使えるものは窒息の心配がないように正しい使い方をする必要があります。
ありがちな危険な使い方を紹介します。
ドッカトットでうつ伏せで寝かせる
腹ばいの練習になると紹介されていますが、必ず保護者がしっかり見ている前でのみさせてあげ、普段寝かせるときはあおむけで寝かせましょう。
ドッカトットに防水シーツをかける
赤ちゃんの熱を素早く逃がす通気性のよい素材にしているため、防水シーツをかけることはお勧めされていません。
またカビや雑菌の繁殖の原因にもなりえるので、気を付けましょう。

おくるみなら通気性がいいのでかけても問題ないです。
ドッカトットをベビーベッドに入れて使用する
安全上の理由により、ドッカトットをベビーベッドに入れての使用はできません。
また添い寝をするときもベッドの真ん中に置いて寝かせてあげましょう。
ドッカトットと掛け布団を併用する
顔にかかった場合、赤ちゃんは自分で払うことができなくて窒息の恐れがあるので、大人のベッドでドッカトットを使って赤ちゃんと添い寝をするときに、大人の掛け布団をかぶせてはいけません。
ドッカトットの取扱店舗は?アカチャンホンポで買える?
ドッカトットは海外からの輸入販売品になり、西松屋やアカチャンホンポなどでは取り扱っていないようです。
取扱店舗は公式サイトに記載がある、blossom39または、caizuで販売されており、
楽天などでも公式オンラインショップがあり、初期不良にも対応してもらえ、
ポイントもつくのでお得に購入できます!
ドッカトットはこんな方におすすめ
参照公式サイト
口コミやドッカトットのおすすめポイントをまとめると、
こういった方にお勧めです!
- 目の届くところで赤ちゃんを安心して寝かしてあげたい方
- 赤ちゃんにとって居心地のいい環境を整えてあげたい方
- よく寝てくれるし、抱っこの状態から置いても起きないベッドがいい方
- ベビーベッドは場所をとるしいらないと考えている方
- 大人のベッドの真ん中で添い寝してあげたい方
- ママの活動場所に合わせて気軽にベビーベッドを移動したい方
- すべてのパーツが洗濯可能で清潔なものを使いたい方
- 機能やデザインで優れたものを使いたい方
- ヨーロッパ製のものが好きな方
- 帰省や旅行先でも同じ環境で寝かしてあげたい方
使わなくなっても、ブランド力があるので、メルカリ等で1万円越えで買い手がつきます。
またドッカトットは8か月ほど使うのでレンタルだと割高になってしまうので、

今はコロナなので余計な心配をしないためにも、新品で購入する方が安心ではないでしょうか?
品薄になっているので早めに購入されることをお勧めします!
新商品がでました!!
コメント